調剤薬局経営者にMRが多い

調剤報酬の仕組みとは?

このエントリーをはてなブックマークに追加  

調剤報酬とは調剤薬局において、処方せんに基づいて薬剤師が調剤し、患者に投薬するまでの一連の薬剤師の業務に対して支払われるフィーのことです。医師には診療報酬、歯科医師には歯科診療報酬が設定されています。

 

調剤報酬の仕組みとは?

 

調剤報酬は薬剤師のフィーと薬代が含まれている

 

モノの価格は一般的には需要と供給で決まるのですが、医療関係は少し違います。国民皆保険の考え方ですと、日本国中どこでも同じサービスが受けられることが基本となっています。ですから、医療にかかる費用は国で定められた公定価格なのです。調剤薬局の対価は次の4つです。いずれも調剤報酬点数表で決められています。

 

スポンサーリンク

 

@調剤技術料は調剤基本料と調剤料の二つに分けられます。基本料は処方せん1回ごとに算出されますが、医薬品の備蓄数や24時間対応など可能な場合は加算があり、薬局維持費ともいえます。これは、医療報酬のドクター・フィーとホスピタリティ・フィーの概念と同じです。調剤料は調剤の技術料であり、調剤の形(カプセル、錠剤など)や日数によって算出方法が違います。また、1包化や休日対応なども加算されます。

 

A薬学管理料は薬剤師の持っている知識で、年齢や個別の環境が違う患者に適切な対応をして指導した時に加算されるものです。これには薬剤服用歴管理指導料や長期患者、在宅患者の訪問指導などがあります。

 

B薬剤量は医薬品の価格です。薬価基準で定められたものです。

 

C特定保健医療材料料は医療行為に用いられる材料の価格です。例えばディスポーザブル注射器などです。

 

薬学管理料:かつては指導管理料となっていたが薬剤師の薬学的判断を伴う意味で薬学管理料に名称変更された。調剤料など他の業務に比べ薬剤師の力量が最も問われる業務と言える。患者のQOLにも大きく関わる。




このエントリーをはてなブックマークに追加