調剤薬局の由来と生い立ち

調剤薬局の由来と生い立ち

このエントリーをはてなブックマークに追加  

「調剤を行う薬局」のことを調剤薬局、または調剤専門薬局といいます。多くは医療機関の周辺にありますが、敢えて「調剤」をつけて呼ぶのは何故でしょう。

 

調剤薬局の由来と生い立ちについて

 

水野調剤薬局が国内第一号の調剤薬局

 

最近は医療機関で処方箋がでて、調剤薬局で調合してもらうのが一般化してるので調剤薬局といえばどんなものがすぐに分かります。しかし本来は薬局が正式名称であり、調剤薬局とは従来からある薬局と区別するために付けられた通称です。敢えて名前を使い分けたのには理由がありました。

 

日本で初めて調剤薬局ができたのは1965年(昭和40年)です。当時、患者は医療機関で診察を受け、医薬品も同時にもらっていました。医療機関の処方箋が町の薬局で調剤されることはありませんでした。薬局の主な仕事はOTC薬(一般用医薬品)、その他雑貨を扱い販売することでした。

 

日本で第一号の調剤薬局は東京・本郷にある水野調剤薬局でした。近くにある東京大学附属病院が院外処方箋を出すのに非常に積極的でしたので、母体の水野薬局にも調剤の仕事がやってきました。水野薬局では従来の薬局と調剤部門を切り離して新たな薬局を設立しようとしましたが、薬事法等の厚い法律の壁があり許可がすぐにはおりませんでした。

 

スポンサーリンク

 

薬事法改正が1962年(昭和38年)に施行されました。薬局を新規に開設するには距離の制限が有り、それに基づき各都道府県では「薬局等適正配置条例」を制定したためです。内容は「既存の薬局から一定距離(100〜300m)以内に新規薬局の開設はできない」というものでした。しかし、この条例は1975年に最高裁で違憲判決が出て失効しています。

 

水野調剤薬局の誕生までにはこの条例による距離の障壁がありました。また既存の市販薬販売以外の調剤だけで生計が立てられるかという未知への不安からも周囲は静観していました。従って、新規の薬局が認可されるには、既存の薬局と競合しないために「物販を行わない」、そしてそのことを明示するために「水野調剤薬局」と「調剤」を付けざるを得なかったのです。

 

 

分業の歴史は苦難の歴史

 

厚生省(現在の厚労省)は1974年(昭和49年)に医薬分業推進に方向転換をしました。それによって調剤薬局が全国に誕生し、今では医療機関で診察を受け、薬局で調剤薬をもらうことが当たり前の時代になっています。しかし医薬分業には先駆者たちの並々ならぬ努力があり、行政の圧力や法律の壁を一つ一つ跳ね除けていった歴史があることを忘れてはならないのです。




このエントリーをはてなブックマークに追加