新時代の医薬分業について

新時代の医薬分業について記事一覧

医薬分業率が70%を超えた時、調剤薬局はどうするか?

医薬分業率は70%が限界と考えられていますが、あと少しで到達します。果たして分業率の最大値はいくつか?また、市場が飽和に達した時、調剤薬局はどうするのでしょう。100%分業で11〜12億枚医薬分業は何%まで可能でしょうか?処方せんの発行枚数は11〜12億枚ですが、院外処方せんは現在7.3億枚で分業率...

≫続きを読む

 

調剤薬局は、どうやって差別化していくべきか?

調剤薬局は、皆同じような店構えとレイアウトです。患者にはどれも同じで、選択の余地がないといえます。調剤薬局には、マーケティングの論理が無い医療用医薬品は一般の商品とは全く性格が違います。医薬品は、製造や流通、販売などにおいて、法律で厳しくルールが決められています。一般の店舗などであれば、常連客に特典...

≫続きを読む

 

調剤薬局の伸びシロはどれほどあるのか?

分業率も限界に近づき、調剤薬局数も5万3000軒と既に過剰状態です。今後は、超高齢化社会が薬局経営の鍵を握っているといっていいでしょう。元気な患者が薬局に来ているこの先、調剤薬局がどういう形態に変化していかなければ生き残れないか・を考えるとき、現実を見直すことが大切です。日本は超高齢化社会に突入して...

≫続きを読む

 

薬剤師は、在宅医療、施設療養患者を対象とするべき

超高齢化社会の抱える問題は深刻で、高齢者の療養や看取りが課題です。厚生省は病院の長期入院(社会的入院)を是正するために、在宅医療や在宅介護を積極的に進めています。薬局も積極的に関与していくことが望まれます。不十分である薬局の在宅医療・介護在宅療養には、医師が訪問する在宅医療と身の回りの世話をする在宅...

≫続きを読む

 

増え続ける医療難民を救うことが薬剤師に求められる

独居老人などで医療や介護を受けられるけれど見過ごされている人もいます。ここではそれ以外、国の政策で大量の医療難民が出るというものです。財政難と高齢化問題の結果生じた事態ですが、大きな社会問題になります。療養病床削減によって医療難民が増えた病院のベッド(病床)には2種類あり、ケガなどの入院は一般病床で...

≫続きを読む

 

病院の入院特化により、門前薬局の役割が薄れる

厚労省は医療の見直しを進めています。病院は特殊な外来と入院患者に特化して、診察は診療所にという分担をするものです。今までの門前薬局の役割が薄れてきます。外来規制が厳しくなった大病院日本では個人の主治医(かかりつけ医)という概念がありません。病気になれば、最初から大病院へ、という風潮です。このため、病...

≫続きを読む

 

どこでもMY病院構想と調剤薬局の将来性について

政府は2010年から「新たな情報通信技術戦略」構想を打ち出しました。これは電子行政、地域の絆再生、新市場の開拓、国際化が目的です。医療分野ではどのような取り組みがなされるでしょう。自己の医療情報を患者が持つ時代政府を上げて取り組んでいるのですが、高度情報通信ネットワーク推進戦力本部は内閣総理大臣を本...

≫続きを読む

 

社会保障カードやマイナンバー制度で医薬分業の概念が変わる

どこでもMY病院構想によって、医薬分業の概念が変わる可能性をいいました。具体的な例を挙げ、薬局が医療システムの中での位置がどうかを占ってみます。15年からカード活用が本格化これからは医療に関する情報を個人が持ち歩くことになります。その基本ツールはIC内蔵携帯端末、スマホ,ICカードなどが考えられます...

≫続きを読む