OTC薬とスイッチOTC薬の違いとは?

OTC薬とスイッチOTC薬の違いとは?

このエントリーをはてなブックマークに追加  

OTC薬(一般用医薬品)は、医療用に比較して作用は穏やかな設計です。用量も少ないのですが、使用法を誤ると副作用の危険性があります。薬剤師などの意見を聞いて服用するのが望ましいといえます。

 

OTC薬とスイッチOTC薬の違いとは?

 

OTC薬とスイッチOTC薬の使用を促進する

 

OTC薬は、大衆薬とも呼ばれる市販薬です。2007年の医療用医薬品生産額の内訳ですが、医療用医薬品は5兆8281億円で90.3%。OTC薬は、9.2%でした。かつてこの比率は、50/50の比率でしたが、国民皆保険の健康保険制度を導入したことによって、保険の利く医療用医薬品に移行してきました。総医療費に占めるOTC役の割合は、米国では20%弱、ヨーロッパでは25%以上あります。日本の10%未満はきわめて低いものです。

 

そして、ここにきて医療費抑制のために、OTC薬を使ってセルフメディケーションをすることが進められています。しかし、効果の高い薬が必要です。そのため、医療用医薬品を一般薬に転化したスイッチOTC薬が集中的に開発されています。厚労省も生活習慣病分野などの新しいスイッチOTC薬を承認することに積極的に取り組む政策です。

 

スポンサーリンク

 

2009年から施行された改正薬事法で、スイッチOTC薬は、大部分が第一類医薬品に分類されました。その結果として、一時売上は30%減少しています。そこで、メーカーやドラッグストアがプロジェクトを組んで活性化に努め、減少幅は少なくなったのです。第一類医薬品の活性化は、OTC薬全体の活性化を促します。それと同時に、セルフメディケーション推進にも役立ちます。

 

 

第一類医薬品の販売不振
第1類医薬品は、顧客が直接手の届かない場所に陳列すること、薬剤師が直接情報提供しながら販売することが条件です。そのため「薬剤師のいないで第一類を置かない」「消費者がてに取れない」「情報提供がわずらわしい」などが要因となり、改正薬事法施行時には30%減となった。現在は回復しているものの、前年度水準いは及ばない。

 

なぜセルフメディケーションが進まないか
日本では比較的容易に病院にいけること、OTC薬よりも自己負担が安いこと、効き目のあるOTC薬が少ないことなどがある。学校教育でもセルフメディケーションの教育がなされないなど総合的に対策する必要がある。




このエントリーをはてなブックマークに追加