門前薬局、マンツーマン薬局、地域薬局

門前薬局、マンツーマン薬局、地域薬局の形態について

このエントリーをはてなブックマークに追加  

門前薬局とは大病院前にいくつもの調剤薬局があるものをいいます。また診療所前にあるのがマンツーマン薬局です。こういった形態は何故生まれたのでしょう。

 

門前薬局、マンツーマン薬局、地域薬局の形態について

 

日本の薬局は門前薬局主導型である

 

1974年の分業元年以後、行政推進策で分業が進みましたが、大病院から院外処方せん発行が始まったため、多くの調剤薬局が大病院前に集中しました。大病院とは国立病院や大学病院のことです。診療所では歯科医が比較的早く分業に踏み切りましたが、歯科医は処方せん発行が10%と少なく影響は大きくありませんでした。門前薬局の多い理由はもう一つ、地域の薬剤師会では会営薬局を門前に開局して処方せん発行の受け皿とし、また積極的にファックス送信にも取り組んだのです。

 

スポンサーリンク

 

また、病院が処方せん発行に踏み切るとの噂により門前薬局ができるケースもありました。これらの理由で今では大病院前には調剤薬局が軒を並べているのです。診療所前に開局したものをマンツーマン薬局といいます。大概は一医院に一薬局ですのでこう呼ばれます。特に分業先進県の秋田・佐賀にはこのスタイルが多いのですが、今では全国で普通に見られます。

 

 

1ヶ所に決めた方が良い調剤薬局

 

地域薬局は街中にある薬局で、様々な医療機関からの処方せんに対応します。門前薬局やマンツーマン薬局のように1:1で対応していないので、面分業と言われます。医薬分業の最大のメリットは、薬物治療の一元管理ができることです。

 

しかし、多くの薬局を使うと、各薬局には薬歴が記録として残りますが、全体や経過についてを把握することはできません。使う薬局は一つであることが重要です。またお薬手帳も同様で、異なった医療機関から出た薬もひとつにまとめておくことで薬物療法の全体を把握できるので適切な判断ができます。

 

(門前薬局とマンツーマン薬局)

 

ともに医療機関に隣接した場所で当該医療機関からの処方せんを主として応需することを目的にした薬局。秋田県のマンツーマン薬局は「ペア薬局」と独自の呼び方をしている。いずれも地域薬局よりも処方傾向が掴みやすく、在庫負担も少ない利点がある。過去には医療機関との癒着が問題視されたこともある。




このエントリーをはてなブックマークに追加