ヒトゲノムを応用したゲノム創薬とは?

ヒトゲノムを応用したゲノム創薬とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加  

2003年、遺伝子の設計図と呼ばれるヒトゲノムの解読完了宣言がありました。その後、遺伝子に関する研究は、応用へと移っています。世界中で医薬品産業は、ゲノムの知識に基づいた新薬開発を目指し、ビジネスチャンスを狙っています。

 

ヒトゲノムを応用したゲノム創薬とは?メリット・デメリットについて。

 

ゲノムとは、Gene(遺伝子)とChromosome(染色体)の合成語です。遺伝子とは概念としての呼び名で、実態はDNA(デオキシリボ核酸)と呼ばれる化学物質であり、二重らせん構造で鎖状のものです。これが折りたたまれたものが染色体で、染色体は細胞核の中にあります。

 

細胞が分裂して増えていく際、DNAはもとの細胞をコピーする役割を果たします。DNAの鎖状の部分は、デオキシリボースという糖とリン酸が連なったものです。その鎖の間に4種の塩基(アデニン、チミン、グアニン、シトシン)が、法則をもって並んでいます。この法則がいわゆる遺伝情報を形成し、たんぱく質を作り出す指示を含んでいるのです。

 

スポンサーリンク

 

人の体は60兆もの細胞から成っているといわれていますが、細胞一つ一つの中の遺伝子はどんなたんぱく質を作るのか、どのような役割の細胞に変わっていくか、の指示を出します。その結果、筋肉や骨や臓器になったりするのです。人の体もその個体ごとにどのような一生をたどるのかは、ゲノムがもつ遺伝子情報によって決められているとも考えられています。

 

ゲノムに刻み込まれている遺伝子情報は、親、子、孫へと同じ人間として生まれるよう指示を出しているとも推測されています。

 

 

次のステップへ移行するゲノム解読

 

90年に「国際ヒトゲノム計画」が始まり、ヒトの遺伝子に刻み込まれているとされる情報の解読が世界の科学者たちによって行われました。この研究には、アメリカを中心に日本、イギリス、フランス、ドイツ、中国から16機関が参加しました。

 

これにより、人の細胞核内の染色体には、30億対もの塩基配列があることがわかった上、その研究過程で、新たな病気に関する遺伝子が約1000種類も発見されました。さらに、人のDNAは99.9%まで皆同一で、0,1%だけが異なることもわかりました。このたった0.1%の部分に人の健康に関する個人差や多様性があると考えられているのです。

 

 

03年にヒトゲノム計画が終了し、05年に遺伝子の個人差の指標となるハプロタイプマップ(HapMap)が発表されました。続いて、08年に国際共同研究(1000ゲノムプロジェクト)がはじまり、より詳しい疾病関連遺伝子のマップを作るため、世界の111施設、100人以上の研究者が1092人分のゲノム解読をし、その結果を12年に発表しています。

 

この研究成果に基づいて病気の原因に狙いを定め、その部分に有効に作用する医薬品開発への期待が高まっています。




このエントリーをはてなブックマークに追加