調剤薬局の研修体制について

調剤薬局の研修体制について

このエントリーをはてなブックマークに追加  

6年制の大学を履修卒業して、薬剤師国家試験に合格したからといって、すぐに一人前の仕事が現場でできるわけではありません。現場対応は人に信頼されるための教養、広い知識と豊富な経験が必要です。

 

調剤薬局の研修体制について

 

キャリアによって様々な研修が用意されている

 

薬剤師は常に自己研鑽に努め、医薬品の知識を増やし、自己のスキルを磨かなければなりません。患者は一様ではなく、様々です。また新薬は次々と登場します。後発医薬品も然りです。医療制度や規則などの変化に対応し、患者などに説明責任もあります。

 

薬局は研修体制を整え、あらゆる機会を設けて自己研鑽を行わせています。調剤薬局では、新人教育、中堅教育、リーダー教育等、各階層に応じた教育を組んでいます。

 

スポンサーリンク

 

@新人教育
薬剤師としての基本的な最低限の知識・技能を学びます。期間は半年から一年間です。まず、社会人一般常識、医療保険制度、医薬分業、調剤業務です。入社3ヶ月目から実務教育で、処方せん受付から交付までの一連の流れを修得するのです。ルーチン業務である、処方せん受付、薬歴記載方法、疑義照会、薬剤調製や、処方解析、病態、調剤の注意事項、医薬品管理を学びます。最後は薬局現場で指導薬剤師のもとで薬局長から、実地の指導を受けます。

 

A中堅指導教育
入社1〜2年目の薬剤師にスキルアップし知識・技能を上げていく研修です。管理職教育(マネジメント)、在宅医療など専門分野研修も行われます。

 

B管理者研修
3年目以降の社員対象で、新人管理者のスキルアップ向上を目的としています。エリアマネージャが指導し、管理薬剤師としての考え方、スタッフ育成ノウハウ、マーケティングを学びます。幹部としての知識とノウハウを身につけるのです。

 

 

研修は、薬局以外にもある

 

研修は薬局内外であります。薬剤師の生涯研修の取り組みを認定する「公益社団法人薬剤師認証機構)」も設置し薬剤師研修をバックアップしています。

 

 

■公益社団法人薬剤師認定制度認証機構
薬剤師に対する各種の認定制度の整備、発展、普及等を通じて、生涯学習を推進する団体。各種認定制度の評価基準等の作成、普及、各種認定制度の調整、評価・認証などを行っている。




このエントリーをはてなブックマークに追加