調剤薬局の業界知識について

調剤薬局の業界知識について記事一覧

調剤薬局は、制度依存型の業界となっている

医療は重要な政策の一つです。それによって国民は安心で安全な生活を保証されているのです。ですから病院、薬局、医療従事者は法の監視下に置かれ厳しく規制されているのです。薬局にも保険調剤を行うために多くの規制があります。医療行為は法律で厳しく規制されている医療と医薬品は人間の生活や生命・健康に大きく影響を...

≫続きを読む

 

薬局の構造設備と人的要件についての解説

薬局の設置許可は薬事法に基づいて各都道府県知事が行います。必須条件は2つです。調剤室があることと調剤を行う薬剤師が勤務していることが絶対必要です。またOTC薬や調剤室の位置を特定する目的で、設備の構造についても規定されています。薬局は六坪以上、薬剤師配置義務がある2009年の薬事法の改正で医薬品を販...

≫続きを読む

 

薬剤師の専権事項としての調剤業務

調剤するというのは薬剤師の主業務であり専権であるのですけど、日本は過去の歴史から医師や歯科医師も調剤ができるのです。日本の医薬分業への道のりの険しさの名残として例外事項が残っています。時代とともに変化した調剤の概念日本には法律がいくつもあり、互いに矛盾した条項がある場合もあります。薬剤師法では「調剤...

≫続きを読む

 

処方箋とは何なのか?薬学について詳しく解説

処方せんとは薬の処方が書いてある文書のことです。そのとおりやれば効果がある薬ができることから、物事の解決策を言う時に「この処方せんでやってみて」などと例えて使われます。情報の宝庫である処方せん処方せんには、用法、用量、服用の際の留意事項や投与日数が記載されています。一日あたりの使用回数、一回の服用量...

≫続きを読む

 

年間7億枚も処理される処方箋

2010年度には発行された処方せんは7億3000万枚です。国民一人あたり5.5枚受け取っていることになります。それに伴い医療費の中で調剤金額費も増加して来ています。処方せんの単価、薬代が7割以上1974年(分業元年)から36年の時間が経ちました。当初、処方せんの発行枚数は720万枚でしたが、現在では...

≫続きを読む

 

薬剤師が1日に処理できる処方箋の枚数について

一人の薬剤師が処理できる処方せんの枚数は一日40枚と決められています。処方せんの受付から投与までの行程を処理できるのは40枚が限界と考えられているからです。一人一日40枚が限度である調剤業務薬事法第5条は「薬局として適合した条件を満たしている場合、許可を与える」というものです。その条件は「「薬局並び...

≫続きを読む

 

医薬分業によって、手間や負担が増した医療業界について

安心で安全な薬物療法を実現することが医薬分業の考え方ですが、そのためにはお金と時間を費やします。患者側から見て、医薬分業が安心で安全であるということを理解してもらえるよう「見える化」することが非常に重要です。ダブルチェック機能が本旨である分業医療を受けて待たされ、また薬をもらうのに待たされた経験は誰...

≫続きを読む

 

門前薬局、マンツーマン薬局、地域薬局の形態について

門前薬局とは大病院前にいくつもの調剤薬局があるものをいいます。また診療所前にあるのがマンツーマン薬局です。こういった形態は何故生まれたのでしょう。日本の薬局は門前薬局主導型である1974年の分業元年以後、行政推進策で分業が進みましたが、大病院から院外処方せん発行が始まったため、多くの調剤薬局が大病院...

≫続きを読む

 

医薬品納入先は調剤薬局がトップとなっている

医薬分業が進むと流通も変化していきます。医療機関から調剤薬局へのルート変遷で、2010年では医療品医薬品市場は7兆530億円のうち50%を占めているのです。流通でも調剤薬局がクローズアップされています。少量、多頻度配送である調剤薬局医薬品の経路は、メーカー⇒薬品卸⇒医療機関・薬局⇒消費者です。多くの...

≫続きを読む

 

中小薬局が支えている多くの処方せんについて

調剤薬局数は5万3000あります。明らかに過剰店舗で今後は大手が主導して再編される予想です。中小薬局は生き残れるでしょうか。地元密着の強みを活かす中小薬局2010年度、調剤薬局の年商は約1億円です。粗利益率27%で2700万円。これから諸経費を差し引くと一店舗当たりで2名までの薬剤師の雇用が限界とい...

≫続きを読む

 

なぜ、調剤薬局経営者にMRが多いのか?

調剤薬局は比較的新しい業態です。少なくとも1965年に東京・本郷に調剤薬局1号が出現するまでは皆無でした。その後分業推進の国の方針に乗って80〜90年代に各地に登場するようになりました。医師との繋がりで調剤薬局を開設1970年代半ばまでは調剤薬局がなかったために薬局はOTC薬や雑貨を売り生計を立てて...

≫続きを読む